投稿: 2020年9月14日
こちらの「木の看板」ではロゴ書体の持ち込みも歓迎していますが、こちらが用意した筆文字風書体などを使ってのご注文 […]
投稿: 2019年9月25日
今回はカット加工済みの看板材を、研摩などで仕上げる電動工具の話です。下の画像はその3種の電動工具で、名前は画像 […]
投稿: 2019年9月25日
鋸(のこ)は中国から渡来し、7世紀頃から木材の加工に使われていたようです。ただ、初期の頃の鋸は木材を輪切りなど […]
投稿: 2019年9月24日
樹木の幹を輪切りにして、その年輪の変化を調べて、その木の周辺で起こった偶発的な出来事や様子を調べる学問があるそ […]
投稿: 2019年9月23日
現状のままでは、2100年には地球の平均気温が現在より4度前後上昇するのではとの試算があります。この地球温暖化 […]
投稿: 2019年9月16日
一枚板を看板の素材にしていますが、ホームページの素材のページにあるように、その形は千差万別です。 まず、想像し […]
投稿: 2019年9月16日
卒業記念や開店祝いに「木の看板」をプレゼントする人が増えています。 一番多いのは大学卒業記念にお世話になったゼ […]
投稿: 2019年7月19日
■ 木の看板のタイプ別分類 流木工房ではケヤキなどの一枚板をベースにした木の看板を制作していますが、その用途・ […]
投稿: 2019年2月26日
土中に埋もれて何年もたった木を土埋木、木が倒れたり切り倒され、地表で腐らずに何年もあるものを倒木と言いますが、 […]
投稿: 2019年2月11日
■ 「かまぼこ彫り」の実際 木の看板でのロゴ文字の彫り方は文字が立体的に浮き上がって見える「かまぼこ彫り」で通 […]
投稿: 2019年2月10日
2011年7月6日に次のようなメールが届きました。 看板を作っていただいたY.A.です。昨日、発送先の友人から […]
投稿: 2019年2月9日
■木は二度生きる? 生命体としての動植物はその生命を全うすると、朽ちて最終的に土に還るのが普通です。樹木だって […]
投稿: 2019年2月9日
■木はなぜ数千年も生きることができるのか? 生命体としての動植物の中で、「樹木が最も長生きする」と言うことに異 […]
投稿: 2019年2月9日
「一枚板看板」はそれ自体も、そしてその制作工程もすこぶるアナログ的な雰囲気があります。山から切り出した木を、で […]
投稿: 2019年2月9日
無垢板を素材にした看板制作は大まかに言って、以下の工程で進みます。 看板材・ロゴ・レイアウト決定⇒看板材仕上げ […]
投稿: 2019年2月9日
「木が暴れる」と言っても、もちろん、台風などの強い風に吹かれて、樹木の枝や葉が激しく揺れている・・・と言うよう […]
投稿: 2019年2月9日
森にはさまざまな働きがあります。一つは天然資源である木材の供給源としてのものであり、そしてもう一つは人間をはじ […]
投稿: 2019年2月9日
日々、木を相手に仕事をしていると、自然の創造物である自然木素材について考えさせられることがあります。 一つには […]
投稿: 2019年2月9日
■落款(らっかん)とは・・・ 落款(らっかん)という言葉は、あまり耳慣れない言葉かもしれません。書や日本画に制 […]
投稿: 2019年2月9日
■鵯越(ひよどりごえ)の森 私の自宅は神戸市北区の鵯(ひよどり)台という高台にあります。そこから30分弱のバス […]
投稿: 2019年2月9日
■これがパソコンフォント? 下記の「味・夢・水」の漢字はどう見ても筆文字ですよね。でもこれら三つともパソコンの […]
投稿: 2019年2月9日
■看板はまず「視認性」がポイント 人間が一度に認識できるのは10文字程度までだそうです。看板はお店の顔です。そ […]
投稿: 2019年2月9日
看板はまず目立つことが第一ですが、木の看板の場合は電飾看板とは違って、お店あるいは店主のメッセージ(コンセプト […]
投稿: 2019年2月9日
「看板」とはそのお店の「ポリシー・雰囲気・内容」などを表す代名詞のような存在。そんな「看板」という言葉にこだわ […]
投稿: 2019年2月9日
流木工房の看板は無垢板を素材にし、筆塗り・手彫りによって製作されます。このような看板の呼称を考えてみたのですが […]
投稿: 2019年2月9日
木についていろいろ調べているうちに、木の原点である「森」の現状はどのようになっているのか、興味と共に調べてみる […]
投稿: 2019年2月9日
年間百数十点の無垢看板を作っていますが、その中で6~7割はケヤキを素材にした看板です。その次に、クスノキ・ヒノ […]
投稿: 2019年2月9日
一枚板では幹の直径が看板の幅になります。幅が800程度のケヤキやクスノキで看板を作ったことがあり、このケヤキや […]
投稿: 2019年2月9日
今回は看板の歴史の話です。いろんな職業や商売が氾濫(?)している現代では、町のいたるところに看板を見ることがで […]
投稿: 2019年2月9日
無垢板(一枚板)とは、大木の幹を1~2mほどの輪切りにし、それを木目に沿って4~5cmにスライスした板材のこと […]
投稿: 2019年2月9日
木の看板は無垢板素材と共にロゴが命(?)です。「ロゴ」は書家が書いた筆文字、あるいはパソコンのフォントを基にす […]
投稿: 2019年2月9日
お客さんから「想像以上に素晴らしい看板で感動しました!」との内容のメールをいただくことがあります。看板屋として […]
投稿: 2019年2月7日
無垢材の「無垢」という言葉に何となく心惹かれます。「無垢」は、「うぶで清浄である」みたいな意味があり、「無垢な […]
投稿: 2019年2月7日
木は人間と同じように生命をもった有機体です。人間と違うところの一つは、大地から離れても条件によっては長年生き続 […]