投稿: 2019年9月25日
今回はカット加工済みの看板材を、研摩などで仕上げる電動工具の話です。下の画像はその3種の電動工具で、名前は画像 […]
投稿: 2019年9月25日
鋸(のこ)は中国から渡来し、7世紀頃から木材の加工に使われていたようです。ただ、初期の頃の鋸は木材を輪切りなど […]
投稿: 2019年9月24日
樹木の幹を輪切りにして、その年輪の変化を調べて、その木の周辺で起こった偶発的な出来事や様子を調べる学問があるそ […]
投稿: 2019年9月23日
現状のままでは、2100年には地球の平均気温が現在より4度前後上昇するのではとの試算があります。この地球温暖化 […]
投稿: 2019年9月16日
一枚板を看板の素材にしていますが、ホームページの素材のページにあるように、その形は千差万別です。 まず、想像し […]
投稿: 2019年2月26日
土中に埋もれて何年もたった木を土埋木、木が倒れたり切り倒され、地表で腐らずに何年もあるものを倒木と言いますが、 […]
投稿: 2019年2月9日
■木は二度生きる? 生命体としての動植物はその生命を全うすると、朽ちて最終的に土に還るのが普通です。樹木だって […]
投稿: 2019年2月9日
■木はなぜ数千年も生きることができるのか? 生命体としての動植物の中で、「樹木が最も長生きする」と言うことに異 […]
投稿: 2019年2月9日
「木が暴れる」と言っても、もちろん、台風などの強い風に吹かれて、樹木の枝や葉が激しく揺れている・・・と言うよう […]
投稿: 2019年2月9日
森にはさまざまな働きがあります。一つは天然資源である木材の供給源としてのものであり、そしてもう一つは人間をはじ […]
投稿: 2019年2月9日
■鵯越(ひよどりごえ)の森 私の自宅は神戸市北区の鵯(ひよどり)台という高台にあります。そこから30分弱のバス […]
投稿: 2019年2月9日
木についていろいろ調べているうちに、木の原点である「森」の現状はどのようになっているのか、興味と共に調べてみる […]
投稿: 2019年2月9日
年間百数十点の無垢看板を作っていますが、その中で6~7割はケヤキを素材にした看板です。その次に、クスノキ・ヒノ […]
投稿: 2019年2月9日
一枚板では幹の直径が看板の幅になります。幅が800程度のケヤキやクスノキで看板を作ったことがあり、このケヤキや […]
投稿: 2019年2月9日
無垢板(一枚板)とは、大木の幹を1~2mほどの輪切りにし、それを木目に沿って4~5cmにスライスした板材のこと […]
投稿: 2019年2月7日
無垢材の「無垢」という言葉に何となく心惹かれます。「無垢」は、「うぶで清浄である」みたいな意味があり、「無垢な […]
投稿: 2019年2月7日
木は人間と同じように生命をもった有機体です。人間と違うところの一つは、大地から離れても条件によっては長年生き続 […]