手彫り・筆塗りによる木の看板専門店【流木工房】

TEL:0783615510

木の看板ご注文の流れ

看板制作注文の流れ
1、看板素材の選定
 看板素材の選定は、各素材の在庫ページからご希望の看板材をお選び下さい。 複数点での比較検討もでき、必要に応じて無料で直線カットも致します。サイズ・予算などのご希望をお知らせいただければ、こちらよりご提案もできます。看板材の持込も大歓迎です。
2、看板ロゴ書体・レイアウト・色などの指定
 ロゴ文字をお持ちの場合はイラストレーター(ai)・pdf・JPEG画像データなど添付ファイルとしてお送りください。紙媒体のロゴは直接郵送、もしくはFAXでも可能です。
 ロゴ文字をお持ちでない場合は、フォント書体一覧(約50種)よりご希望の書体(複数可)をお選びの上、ご希望のレイアウトなどをご連絡下さい。こちらからの提案もできます。
3、お見積・納期のご連絡及び完成イメージ画像の送付(無料)
 ご指定の看板材にロゴ文字をレイアウトした「完成看板イメージ画像」で予想仕上がりを確認していただき、ご希望に応じて修正した上で、看板制作に取り掛かります。
4、ご発注 ⇒ 看板制作
 納期は看板の大きさ・内容によって異なりますが、ご発注後、8日〜14日程度です。 お急ぎの場合はできる限りご要望に応じますのでご相談ください。
5、看板制作 ⇒ 完成看板画像の送付
 完成した看板の画像をお送りしますので仕上がりをご確認ください。 万一問題がある場合は修正いたします。
6、看板の発送 & 代金のお支払い
 看板が完成しましたら、看板完成画像をお送りしご確認いただく際に、メールでお支払い方法のご案内いたします。
銀行振込(前払い)
 完成看板確認の返信メールで、上記お支払い方法をご連絡ください。 銀行振込みの場合の口座は下記で、看板制作費総額より手数料差し引いてお振り込みください。
※ 振込手数料はこちらで負担いたします。
三井住友銀行神戸駅前支店 普通 7603851
リユウボクコウボウ ウバヤシヒデキ
 なお、企業様などで、支払いに関して社内規定がある場合は事前にご相談ください。 また、事前に請求書などの書類が必要な場合はお申し付けください。
代金引換(後払い)
 完成看板確認の返信メールで、上記お支払い方法をご連絡ください。 返信メールを確認後に代金引換にて発送いたします。
※ 代引手数料はこちらで負担いたします。

看板制作についての詳細案内

看板素材の選び方のポイント

 通常は両ミミ(表皮部分)を残した無垢材の一枚板が主に使われます。 樹種によって木目・色合い・質感などが異なりますが、一般的にはケヤキやクスノキ・サクラ・ヒノキなどがお薦めです。
  • ケヤキは堅い材で耐久性にも優れ、木目模様が鮮明で高級感のある仕上がりになります。
  • クスノキはその色合いや質感など、落ち着いた感じの上品な看板に仕上がります。
  • ヒノキは白っぽい材で、ややツヤを残した仕上がりにすることによって、上品な仕上がりになります。
  • サクラも看板材として良材です。
  • スギは軽く安価に手に入る素材ですが、広葉樹に比べ目が荒く、看板としての仕上がりはやや劣ります。
 なお、彫り仕上げの場合は、堅い材の広葉樹(ケヤキ、クスノキ、サクラなど)は彫り跡がシャープな仕上がりになり、お薦めです。 逆にヒノキ、スギなどの針葉樹は目が荒く、彫りの仕上がりは広葉樹よりやや劣ります。
 樹種の他に、ロゴのレイアウトに合った形の看板材を選ぶことが大事になります。 もちろん、気に入った板材の形に合わせてロゴをレイアウトすることもできます。 なお、看板の形には通常の両ミミ付きの他にも長方形カット材や楕円形などの変形素材もご用意しています。

看板素材を選ぶときの留意点

  1. 看板材の大きさ
  2. 看板材の形(両ミミ付きの自然形、長方形カット、楕円状など)
  3. 看板材の樹種(木目模様・色合い・質感など)
  4. 厚み・重さ
  5. 価格
 素材の大きさと共に厚さも考慮する必要があります。 厚い方が看板としての重厚感が出ますが、その分重くなり、看板設置の際に慎重な取り付けが必要となってきます。 薄過ぎると反りなど心配もありますので、大きさにもよりますが30〜40mm前後がお薦めです。 それから、看板素地の色合いは前処理の木部保護塗装によってある程度調整することができます。
「気になる素材から直感で選ぶ」
 いろいろポイントを書いてはおりますが、あまり難しく考えず当サイトの素材の中から、大きさと形など気に入ったものを選ばれたら良いのではと思います。 看板素材は吟味して出しているつもりですし、問題などある場合はその旨、説明書きをしていますので、お気軽にご相談下さい。

ロゴ制作およびロゴデータの入稿方法

● フォント書体によるロゴ制作(無料)
 見積りご請求時にフォント書体一覧より選び(複数可)、レイアウトなどのご希望をお知らせいただければ、文字の大きさや文字間を調整したロゴ・レイアウトのご提案をいたします。 フォントロゴによる看板ロゴデザインは無料です。
● ロゴデータをお持ちの場合(無料)
ロゴ・店舗名文字などをデータとしてお持ちの場合はお送りいただければその通りに仕上げます。 直筆の筆文字も使えます。 下記のいずれかの方法でロゴデータを入稿(送付)してください。 ロゴのレイアウトは看板製作前に、指定の看板材に載せたイメージ画像でご確認できます。
Email: master@ryuboku.jp
【イラストレーター(ai)】
 ロゴデータをアウトライン化し、メールに添付してお送りください。 EPS形式あるいはPDF形式のデータでも構いません。 ご希望の看板材画像をこちらのHPより取り込んで、ロゴレイアウトを作成し、そのイラストレータデータをお送りいただければその通りに仕上げます。 なお、実寸で作成したデータは1/10程度に縮小してお送りください。(30MB程度までは受信できます)
【JPEG画像・ワード・エクセルなどのデータ】
 できる限り高解像度のデータを添付ファイルとしてメールにてお送りください。(30MB程度までは受信できます)
【大きなデータを送る場合】
 データが大きくメール添付送付が困難な場合は、無料大容量ファイル転送サービス「宅ファイル便」「データ便」「GigaFile」等のサービスがありますので、これらをご活用ください。
【筆文字の半紙、手描きロゴ・イラスト、ロゴ印刷物など】
 コピーできるものはコピーを、コピーできないものは原本を直接下記まで郵送してください。(原本は完成看板発送時に同梱し返却いたします)  なお、スキャナーなどでデータ化し、メールに添付して送っていただいても構いません。
■ データ送付先
 〒650-0015 神戸市中央区多聞通4-1-1歩8番館2F 流木工房

データ入稿のご注意

  • ※ ロゴ・文字で黒・白・赤以外の色は「日塗工」もしくは「DIC」の色番号でご指定くださると、より近い色で仕上げることが可能になりますが、中間色は塗料の混合によって作りますので、近似色になることはご了解ください。
  • ※ ロゴデータの送付について分からないことはご遠慮なくお尋ねください。

※木の看板をお考えの方は「見積もり請求」で具体的な検討ができますので、お気軽にどうぞ!

見積り
ページトップへ戻る