6.看板の歴史

今回は看板の歴史の話です。いろんな職業や商売が氾濫(?)している現代では、町のいたるところに看板を見ることができます。その看板の種類も、電飾看板・野立て看板・ノボリ看板・プレート看板・A型看板そして一枚板看板など分類もよく分からないほどです。

そしてこれらの看板は、商店・飲食店・企業などがお客さんに商品・屋号などをアピールするための手段として使われています。商売の種類や内容は違っても、モノの売り買いは昔からあり、当然看板というものも使われていたであろうことは想像できます。

それでは、看板はいつ頃から使われ始めたのでしょうか、そして看板はどのような変遷を経て、現代のような看板になったのでしょうか?

 

看板の始まり

看板らしきものが初めて世の中に現れたのは奈良時代に入った頃のようです。藤原京から、平城京(710年)に都が移される頃、商いをやっている店の標(しるし)としてつけられた牒(ちょう)が標牒と呼ばれ使われていました。この「牒」とは「文書を書きしるした薄い木の札」のことです。

大宝律令(701年)の修正版として、833年に出された令義解には 『凡市毎律立標題行名』 とあり、これは『市では商品の標(しるし)を立て題を示すこと』という意味で、看板を掲げることが義務づけられていました。ただ、この頃はまだ看板という言葉はありませんでした。

 

さて、この頃の看板とはどんなものだったのでしょうか。

当時は文字を解する庶民は少なかったようで、商品の絵が描かれていることが多かった、あるいは商品そのものを掲げていたようです。余談ですが、日本で最初の公的な貨幣は708年の「和同開珎(わどうかいちん)」だと言われていますが、当時は貨幣の流通が行きわたっていたわけではなく、物々交換が主流だったと思われます。

 

平安~江戸時代の看板

平安時代になると暖簾が使われるようになり、鎌倉末期には簡板(かんばん)と呼ばれる、文字を記した竹や木の札が使われるようになります。この頃には絵だけでなく、文字も使われるようになりました。

そして室町時代から簡板(かんばん)として名前も定着し、桃山時代には暖簾に屋号や商品の名前が入れられるようになりました。商標としての性格が強くなり、現在の看板の原型がこの頃でき上がってきました。

看板という名前は、安土桃山時代末期~江戸時代頃に定着したと考えられています。、看(み)せるための板(いた)ということで看板になり、それ以前は”鑑板”の文字もあてられていたそうです。

標牒⇒簡板⇒(鑑板)⇒看板と変遷していったのでしょうか。

 

明治以降の看板

明治以降の看板の推移は大体において想像できるのではと思います。

明治以前は看板の素材が主に板か布に限定されていたのが、産業革命によって、さまざまな素材が使われるようになり、また印刷技術の発達により多種多様の看板ができるようになりました。

目的や場所によって使い分け、またロゴも文字表現が多くなったとは言え、画像・イラストなどと組み合わせてインパクトのある看板ができるようになりました。

 

それでもなお、流木工房では自然木の一枚板を素材に、手彫り・筆描きのアナログな看板にこだわっていきたいと思っています。何でもありの現代だからこそ、昔ながらのシンプルながらもインパクトのある、無垢看板が求められているのでは、と思ったりもします。