2.無垢看板素材の樹種について

無垢材の「無垢」という言葉に何となく心惹かれます。「無垢」は、「うぶで清浄である」みたいな意味があり、「無垢な娘」のように使われます。また、「金無垢=純金」などのように「混じりけがない」という意味でも使われます。
「無垢材」の場合は後者の意味で、ほとんど加工していない自然のままに近い木材のことをいうのでしょう。建築用の角材とは違って、耳(表皮の部分)の自然な曲がりなどが樹木としての木の雰囲気を残しているところが魅力的です。

看板用板材としてよく使われているケヤキ、クスノキ、サクラ、ヒノキ、スギの材としての解説です。
耐久性や木目などの色合い・質感などから「ケヤキ・クスノキ・ヒノキ・ナラ・サクラ」などが看板素材として優れているのではと思っています。

 

欅(ケヤキ)

ニレ科の落葉広葉樹で、ほうきを逆さにしたようなスクっとした樹形をしています。街路樹としてもよく見かけ、北海道以外の日本各地に自生しています。
辺材は主に黄白色、心材は黄褐色~赤褐色。材質は硬くて、耐湿・耐久性にすぐれ、広葉樹の中では最も質の高い良材とされています。木目が特に美しく建築材、家具材などに利用されています。反面、材質が緻密なため、反りなどの狂いが収まるまでの乾燥に長時間を要します。

看板として使うと、緻密な材質と木部保護塗装によって浮き上がる木目模様がきれいで高級感のある看板に仕上がります。
※気乾比重 約0.65

 

楠(クスノキ)

常緑広葉樹で北海道・本州北部を除く比較的暖かいところに分布しています。直径が5mを超える大木も多くあります。
心材と辺材の境は必ずしも明瞭ではなく、写真のようにくすんだ褐色の色合いが特徴的で、暗緑褐色を呈するものも見受けられます。樟とも書き、衣類を害虫から防ぐ効果もあるところから、箪笥の引き出しや衣装箱にも用いられます。また、「楠」は南国から渡来した木を意味するそうです。

材質や木目模様などからも看板用板材としても高級材とされています。
※気乾比重 約0.52

 

桜・山桜(サクラ)

落葉広葉樹で、北海道を除く日本各地に自生。
材質は硬くて緻密、木目はやや不明瞭ですが、ケヤキに似た質感で磨くと光沢が出ます。心材は褐色、何となく桜のピンク色を思わせる色合いでもあります。なお、サクラには「ヤマザクラ」「ホンザクラ」などその種類によって幾分風合いが異なります。

乾燥には時間がかかりますが、耐久性にも優れ、看板材として良材です。
※気乾比重 約0.6

 

桧(檜・ヒノキ)

ヒノキは日本特有の常緑針葉樹で、スギに次いで人工植林されています。心材と辺材の境は明瞭ではなく、淡黄白色~淡黄褐色です。
狂いが少なく、加工性も良く、保存性も高いことから、寺社などの高級建築材として昔から用いられてきました。独特の芳香と光沢もその魅力となっています。
ヒノキの名前の由来は、この木を擦り合せて火をつけたことによるそうです。

看板としては材質がやや柔らかく目が粗いので彫りではなく塗り仕上げが良いのではと思います。ヒノキ独特の白っぽい色合いは上品な看板に仕上がります。
※気乾比重 約0.44

 

常緑針葉樹で本州、四国、九州に分布し、直径が2mを超す大木も少なくはありません。生育も早く、人工植栽の樹種として一番多く植えられ、軽くて、安価な材です。
辺材と心材の境界は明瞭で、辺材は黄白色、心材は淡紅色~褐色をしています。比較的狂いも少なく、加工もしやすいので、建築用材として最も広く使われています。吉野杉や屋久杉などが特に有名です。

他の材に比べて、幾分柔らかく、目が粗いなど、看板に向いていないところもありますが、塗装の仕方により良い仕上りにすることも可能です。塗り仕上げで価格優先の場合にお勧めします。
※気乾比重 約0.38